Curriculum Policy
カリキュラムポリシー
本研究科の教育目的達成に向けた基本的な教育課程編成等の考え方は次のとおりです。
【修士課程】
- 本研究科は、ディプロマ・ポリシーに基づく研究・教育の成果をめざし、複合芸術の対象領域をアート、デザイン、芸術学の3分野でとらえ、理論と実践から成る多用な複合の概念を踏まえた実践的なカリキュラムを、以下にカリキュラム・ポリシーとして示します。
- 1. 教育課程は、導入科目、複合芸術科目、複合芸術演習科目、複合芸術実習科目、制作技術実習科目、特別研究科目から構成します。
- 2. 導入科目および複合芸術科目は、複数の研究分野を領域横断的に学ぶことで、複合芸術の多様な研究視点を獲得し、主体的に新しい芸術を探求・創造していくための論理的能力を養います。
- 3. 複合芸術演習科目および複合芸術実習科目は、複合芸術の専門性を芸術と社会をつなぐ媒体としてとらえ、地域と社会との関わりにおいて問題点を発見し、解決に導く実践力・発信力を養います。
- 4. 制作技術実習科目は、研究活動の実践を支える素材・媒体・技法・理論を修得し、新しい芸術を探求・創造するための技術を養います。
- 5. 特別研究科目は、個々が設定したテーマを継続的に研究することで、広く社会に応用できる企画力、構想力、計画力を養います。
(学習成果の評価)
学習成果は、演習・実習科目における時間外制作活動も含めた成果をもって評価します。また、授業の到達目標や内容、成績評価方法・基準等をシラバスで明示し、厳正で客観的な成績評価を行います。
【博士課程】
- 1. モノ・コトの複合性を要素単位で紐解く自立した研究を通じて、自らの分析力と解析力で現代芸術のみならず社会的事象の本質を捉える力を養う。
- 2. 表現と理論双方からの研究を通じて、複合の視点に基づく発想の転換や理論の応用を新たな表現や課題解決策につなげる力を養うとともに、表現と理論が相互に裏付けされた研究を導く。
- 3. 複合の視点からの研究を通じた表現や理論の成果を社会に広く発信する力と、実社会に適用させ人々を巻き込む求心力を養う。
Transdisciplinary Arts
Theory
複合芸術科目【6単位】
複合芸術科目は、現代芸術領域における芸術表現活動を現代社会や地域の中で実践していくため、必要となる専門的な知識を学ぶ科目です。
今後展開させていく複合芸術の理論構築に向けて、「複合芸術」が機能する多様なステージでの役割や諸条件を学ぶ必修科目として「複合芸術論」を配置しています。また、より応用的な知識を身に付けるために、それぞれ、主にアートマネジメントを学ぶ「複合芸術応用論A」、ソーシャルデザインを学ぶ「複合芸術応用論B」、複合芸術の表現可能性を学ぶ「複合芸術応用論C」を配置し、2科目を選択し履修します。
Transdisciplinary Arts
Workshop
複合芸術演習科目【8単位】
複合芸術演習科目は、学生個々の専門性のもと、領域を横断した複合的かつ高度な芸術表現と、その表現を持続させていくために必要な広い視を獲得するための必修科目として、1~2週単位の集中的な演習群によって構成される「複合芸術演習」を配置しています。
「複合芸術演習」は、「調査研究」「表現技術手法」「成果発信」「企画具体化」の4つに分類される項目群で構成し、その内容は社会動向や技術革新を踏まえて随時見直していくこととしています。
Transdisciplinary Arts
Practicum
複合芸術実習科目【6単位】
複合芸術実習科目は、複合芸術演習で学んだ多様な技法や制作技術実習で高めた自らの表現技術の可能性を実際に地域社会の中で実践することを目的に、必修科目として「複合芸術実習Ⅰ」、「複合芸術実習Ⅱ」を配置した。本実習科目の実施にあたっては、「複合芸術演習」と同様に、多様な 志向を持つ学生が3人~4人のチームを組 んで行うことを前提としています。